The Way to Nowhere

あるITエンジニアの雑文。

改元に伴うシステム対応の話

元号が平成から令和に変わって既に1ヶ月が過ぎて、全然タイムリーな話ではなくなってしまったのだが、思ったところを書いておこうかなと思います。やっぱりちょっとしたシステムトラブルは、世間的にもそれなりにあったみたいですね。

平成の時代に新規に構築されたシステムの場合、それに関わるほとんどの人は昭和から平成の元号の変更を記憶としてあるはずなので、元号は変更されうるもの、という事がわかって設計しているだろうし、おそらく日付データの年はシステム内部的にはできるだけ西暦で保持して、どうしても和暦で扱わないといけないところだけ、インタフェースなどで対処する、という形になっているのではないかと思う。

私がこれまで関与したシステム構築案件でも、ある程度仕様を踏襲すべき旧システムにはいろんなところに和暦があったものだが、基本的にシステム内部は西暦で統一する活動をするのが普通だったと思う。

私の経験の中で、どうしても和暦を扱わざるをえなかったのが、銀行の入出金取引明細を全銀協フォーマットで取り込むところだった。インタフェースで外から来るものが和暦だというのだから、対応はせざるを得ないものだった。しかし、このフォーマット、日付項目が年部分2桁の6桁で、年部分2桁は和暦による年だと定義されているのだが、元号を示す値はないという、ある意味致命的なレイアウト。システム内部では西暦で保持する為に和暦⇒西暦の変換が必要なのだが、どの元号かが示されなければ、正しい変換はできるわけないよね。

現実的なところでは、このデータフォーマットで大幅に過去や未来の日付を扱う事はないという前提のもとに、年2桁部分から元号を判定するのが妥当なところなのだと思う。例えば、「30年以上なら『平成』、30年未満なら『令和』」みたいなロジックになるようにして、ここで判定に使う年数とか結果の元号を設定でコントロールできるようにしておく、ような感じで。こうしておけば、令和29年までか、もしくは次の改元が見えてくる時まではそのまま対応可能で、その頃には平成30年のデータなどこのフォーマットでは扱う事はなくなっているので、基準年や元号などの設定を変えればよい、という事になると思う。これも今になって思えば、という話で、私が実際の案件で対応した時もそんなふうにはできていなかったなぁ、と思う。

しかし改元のタイミングに実際に立ち会わないと中々現実的に妥当な対応は考えられないものですね。改元がいつ来るのか見えていない状況で平成の時代に構築されたシステムでは、一応「元号は変わりうるもの」として考慮はしていて、全く何も考慮せずにハードコーディングしているなんてことはそうそうないとは思うが、実際に改元の時期にどんな感じのデータが発生しうるのかの考慮が足りていない事が結構ありそうな気がする。だから例えば「その元号の設定は4月30日のしかるべきタイミングに変える必要がある」みたいな話になったりする。
上記で例に挙げた入出金取引明細で言えば、銀行によって切替のタイミングが微妙に違うとか同一ファイル内に「31年4月」と「01年5月」が混在しうるとかがあるので、単一的に「現在の元号」を設定可能にしておくだけでは対処できなかったようですね。まあ、よく考えればわかることなのだろうけども、そこまで考えて対応できているケースは現実的にはあまり多くなさそうで、具体的にシステム改修まではせずに、改元前後の「運用でカバー」というケースが実際多いのだろうなぁと思います。また、前の「昭和から平成」の時には、先に元号が変わってしまって、システム対応は事後的に行ったのだろうから、必要な対応は今回とはまた違ったんだろうな、とは思う。

というわけで、なかなか滅多にない事なので、システム対応を万全にしておく、というのも難しいのでしょうね。それこそ「運用でカバー」するしかない、というか、すればよい、と済ませてしまう事になりがちなんでしょうね。

誕生日

どうやら今年も誕生日はやってきたようですね。
40代も半ばになってきましたが、普段は自分が何歳なのか正確には考えなくなっている、というのを感じます。だから、偶にふと「何歳だっけ?」と思うと、生年から計算し直して再認識するみたいな事があるかなと。

少し前に「年月が経つのが速いという感じはしていない」という旨をどこかで書いた気がするが、この一年は、アッという間に過ぎ去った感じがする。なぜだかはわからない。働き方のせいかもしれないし、子どもに手がかからなくなってきているからかもしれない。ただ、ともかく、もっと「自分事」にフォーカスしていく事を意識すべきなんだろうなぁと思います。忙しさにかまけていてはいけない、というか。

今後ともよろしくお願いいたします。

FullSizeRender

e-Tax で確定申告(2018年度)

確定申告の季節になりました。

もう私的には毎年恒例のことで、特別な事は何もなく、淡々と作業し完了させました。
なんかツイッターとか見てると、いまだに確定申告で税務署の窓口に行って、ちょー混雑してて数時間待ちとかが当たり前のようにあるようで、ちょっとそれは考えられないよね。e-Tax使おうよ、普通に。

e-Taxのサイトは確定申告の時期だけは24時間使えるようになっているはずなのだが、実はそれでも「メンテナンス時間は除きます」という但し書きはあったようで、今年はそこに見事にぶつかってしまいました。

e-Taxの運転状況・利用可能時間

一気に終わらせてしまおうと思って、深夜にかけて作業していて、最後にマイナンバーカードの暗証番号を入力して「送信」としたとところで、なんと「受付システムは現在メンテナンス中です。」と来た。

e-tax送信エラー


まあ、e-Taxサイトでのデータの作成自体は進められて、できないのはたぶん最後の送信の所だけっだのは救いだった。見たところ、作成中のデータはサーバ側ではなくて、今自分が使っているブラウザ上で保持している感じのようなので、認証とかもいらないWebサーバさえ稼働していればデータ作成はできるって事なんだろう。で、そのブラウザを立ち上げたまま放置しておいて、時間が経ってから再開したら無事完了できました。

e-Taxサイトの使い勝手は、よくなるように毎年ちょっとずつ改善しているのはわかるんで、まあいいんじゃないかな、と思う。今年からなのか、スマホからでもできるようになったらしいんだけど、まあ、その方向性自体は間違っていないとは思うんだけど、現状で言えばこんな作業はスマホ上でなんてやりたくないよね。まあ、使っていないのにあまり否定的な事を言うわけにもいかないけど。

申告の内容については、もちろん詳しくは書きませんが、今年は色んな要素で昨年とは全然違う内容になっているので、簡単な税務調査が来る確率はかなり高いだろうなぁ、などと勝手に思っています。

「起業」について、ふと思った事

なんとなく「ベンチャー」とか「起業」とかに関する記事とか話題に触れる機会が多い気がしていて、それはやっぱり、私自身も既に「自分一人会社」を作っていたりしていて、ある程度はそういう事に興味があるからなんだろうな、とは思うものの、やはり「起業」とかって、誰にでも勧められるものでもないよな、と思う。

特に「ビジョンが大事」とか「社会課題を解決する」とか、よく論じられているのだけれども、いや、そこまでして「やりたいこと」がある人なんて、そんなにいないよね、って思う。人それぞれに向き不向きがあるのは勿論のこと、誰かが起業した新しく成長していくビジネスにおいても色んな人を巻き込んで行けるからこそ成長できるわけで、そこではその起業した当人以外の人も必要となっていくわけだしね。

そして、「起業」すること自体に人それぞれの向き不向きもあって、誰もがやらなくてもよいと思うのとは別に、「起業」するにしても「ビジョン」とか「理想」とか「目標」とか、あまり意識高い事が必要と思わなくてもいいのかな、と思うわけですね。勿論、そういう「ビジョン」のようなものが発見できた人はそれに従ってやればいいけど、そういうものがなくても、もっと「ゆるく」とか「カジュアル」にやってみるでも良いんだろうなぁ、と改めて思います。

まあ「起業」という言葉がちょっと「重たい」印象を与えるのかもしれないですね。なんか「新しい事をしなければいけない」という風に考えてしまうのかもしれない。だったら、なんだろう、「独立」とか「開業」とかって言う方がよいのかもしれない。別に世の中的に新しくなくてもよいから、ちょっとでも「やってみよう」と思えた事をやってみればよい、と。それでいいんじゃないかと思います。

というわけで、自分には「やりたいこと」なんて、大してないんだなぁ、という事をあらためて「痛感」する今日この頃であります。

外付HDDの中のHDDを交換してみるとか

録画用にテレビにUSBで接続していたバッファローの外付けHDDが調子悪くなったので、そのケースを開けて中のHDDを取り出してみた。HDD自体はPCにつなげてチェックをかけるともう不良セクタだらけでチェックを続行不能になってしまうほどだった。なので、復旧は不能とあきらめた上での、分解して中がどんな風になっているか見ておくか、といった所です。

パッと見ではどうしたら開けられるのかわかりづらいのだが、この辺のサイトを参考にしてやってみた。

HDDの分解方法 バッファロー HD-LBU2/HD-LBU3シリーズ | データ復旧のパソコンサポートやまもと
ただし、このHDDはケースの分解をする難易度が高く、コツを知らない人だとあきらめるか、コツを知っていても作業の難易度からあきらめる確率は高いです。


で、こう書いてある通りで、確かにこのケースを開けるのはとても大変でした。私はまあ一応開けることはできたのだが、ケース内部の「ツメ」が一部折れたりとかしてしまった。一度開けたら、ケースの状態としては何事もなかったかのように元通りとはいかないだろう。色々と「傷」がつかないわけにはいかない、というか、無事にやるにはかなり場数を踏んだ経験が必要そうですね。まあ使用者が自力で開けたりすることは想定していないのだろうから、そんなもんなんでしょうね。

IMG_2108

で、当たり前だが、普通にSeagateのHDDとか入っているわけですね。
なので、そこに別のHDDをつなげても普通に使えますね。何の保証もないですけどね。

まあ、自分で選んだHDDを使ったり、交換したり、とかがしたいなら、普通に、HDDケースを買えばいいのに、って話ではあります。



「会社を辞めて自由に生きる」には

個人的には懐かしい分裂勘違い君劇場の「ド正論」ですね。

Twitterでこの記事のキッカケになったであろう「炎上事象」もある程度は見てましたが、まあそっちのサロンがどうとかの話はどうでもよいですね。

「会社を辞めて自由に生きたい人」にありがちな勘違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note
しかし、冷静に考えると、「会社を辞めて自由に生きる」って、ようは、「自分で商売する」ってことでしかないです。 具体的には、個人事業主になるか、会社を設立して経営するってだけのことです。 インフルエンサーだろうが、プロブロガーだろうが、Youtuberだろうが、全部同じです。

いやまさに、これその通りだな、と思いました。

私自身も個人事業主であるし、会社の設立もしているわけですが、現状のシステムエンジニアの個人事業主としては、わざわざ自分で営業しなくても仕事に困った事はないので、実際のところは「形式上」という感じで「商売している」という感覚はまだ強くないのだが、それでも一応案件を受けるかどうかは内容を聞いてから決めるという事にしているし、入った案件の中における自分のバリューはそれなりに意識してやっているし、今後「複業化」していきたいと考えると、「収益の上げどころ」を探っていくことになるわけで、それって「自分で商売する」って事だよなぁ、と実感し始めている所です。

これは前々から思っていたことではあるけど、一般的には会社員としての成果の上げられない人が、独立してもうまくいく可能性は高くないよね、とは思うわけですよね。まっとうな成果が上げられないから、「ある程度は成果を上げている感じ」を見せる為の一つの策として「社畜」的な振舞いがあるのかなという気もする。まあ、どんな行動が「社畜」的なのかというのも、具体的にはイマイチわからなかったりするのですが。で、だからといって、誰もが一定期間は会社員として勤めて経験を積み成果を上げて独立するのはその後にするべき、とも思っていない。会社員としての経験がなくても、ビジネスを成功させる人もそれなりにはいるでしょう。ただ、まあ、大部分の人はそうではなくて、一定の経験の蓄積とスキルを向上させる期間を以て自信をつけていく事は必要なのだろうな、と思います。

まあ、元記事にもある通り「向き不向き」だと思うので、今の自分の状況が「向いていない」と思ったら違う事も試してみればよいのではないの、という事だと思います。



GoogleやFacebookの広告が気持ち悪くなっている件

最近、と言っても、この数年で、GoogleやFacebookで出てくる広告は、結構「気持ち悪い」感じになってきるなぁ、と感じる時がある。

Googleなんかは、私自身が最近ググってアクセスしたようなサイトの広告ばかりが出てきがちになっている。ああ、こういうのが「リタゲ」というのかな、とか思いつつ。もはやその広告を表示しているサイトが、どんなサイトなのか、とかはあまり関係ない感じになっている。

Facebookは、私の現在の職場付近、東京の中でもかなり限られたエリアに通勤している人をターゲットにしたような広告が出てきたりする。別に職場付近でFacebookに何か投稿する事など全くないので、投稿している内容とかでわかる事ではなくて、単にスマホから取った位置情報使ってんだな、という気がする。タイムラインの内容から、その人に最適化された広告を出す事は全然OKな話だとは思うが、なんか自分で意識してそのサービスにアップしているわけではない情報が一番のキーポイントとして使われている感がわかると、さすがにちょっと...と思わないでもない。

まあ、このネット時代での「個人情報」については、そんなに気にし過ぎる必要はないと思ってはいるのですが、これ逆にこう「気持ち悪い」とか思うわせてしまう所がある意味で「まだまだ」なんだろうとも思ったりします。何というか、こういう自分の情報に基づき展開されていると思われる広告が「直球」過ぎるんだよね。広告は、当然広告であることを明示しなければいけないとは言いつつ、もっとさりげなく入り込んでいるようになる必要があるんだろうなぁ、と思います。

2018年の終わりに

2018年ももうすぐ終わり、という事で、今年も1年の締め括りの独り言。

昨年の「健康問題」の影響もあって、今年は既存の仕事をセーブするという、ある意味で実験的な年であったかもしれない。事実上、仕事をするのは週4日という事を通してきた。それは既存の稼ぎのある仕事が週4日、という意味なので、週休3日なのかというとそれは違うと思っている。在宅である程度自由に使える時間という事にはなるのだが、家事・育児的な事をこなしつつ、事務処理的な雑務に消化されがちで、新しい取組はなかなかできていないなぁ、というのが実情ではあります。

とはいえ、長男が小学生になったことで、だいぶ手がかからなくなってきた感はあるなぁという気がします。そして、その分徐々に自分の事に時間を使えるようになりつつあるような気がします。10月頃からブログの更新を週1ペースでできるようになってきたのもその表れだと思います。なので、まあ、焦らずにやれる事をやっていくしかないと思っています。

しかし、そもそも「何をやるべきか」がまだ定まっていない、というのが本当の所だったりもします。藤原和博氏の言うような「キャリアの大三角形」を作るにあたっての、40代で取り組む3つ目の領域として何を選ぶか?という問題だと思うが、今までの延長線上にあるようなITのスキルそのものではない方がよい気がしてきている。まあ、考えているだけではどうしようもなくて、実際に色々やってみるしかないのでしょう。

「健康問題」に関連した所では、食事制限と運動という所でのあまりにストイックな生活を続ける事には若干「息切れ」というか、飽きたというか、微妙な感じがしていまして、結果、最近の3カ月程度でかなり体重はリバウンドしてしまった、という感じです。ここは来年は取り戻していきたいなぁと思う所です。

今後ともよろしくお願いいたします。




耳掛け式のbluetoothイヤホン

Amazonのセールでたまたま見つけた耳掛け式のbluetoothイヤホン。そろそろbluetooth5.0のイヤホンも増えてきたので試してみようかな、と思って物色していた所でもあったのだが、常日頃、イヤホンしていても「耳栓している感」をできるだけないようにしたいと思っているので、試してみた。


耳に対する圧迫感がないのはよいと思うが、普通のイヤホンに比べると耳の穴からの距離がある分、ボリュームを上げ気味にしないといけないし、大きな轟音が鳴り響く地下鉄の中とか、交通量の多い道路沿いとかでは、そもそも聞こえなくなる事が結構あって厳しい。また、結局は耳元近くの先っぽから音が出ているのわけなので、満員電車とかで隣の人と耳の位置が並ぶと、たぶん自分に聞こえている時は隣の人にも聞こえていそうだったりする。

で、Amazonの商品ページではわからなかったのだが、実際には白っぽい半透明の「イヤーピース」が付属していて、これを付けると音を耳の穴まで届ける感じになって、これだけでもかなり違う。自分自身の聞きやすさもよくなるし、イヤーピースの穴と反対側にはかなり聞こえなくなる。

FullSizeRender


普通のイヤホンのように耳の穴に突っ込む所まではいかないので、これを付けても圧迫感はあまりない。なので、これはこれで結構いいかもしれない。
ただ、この半透明なゴムの「ちゃちい」感じが残念だね。本体と同じく黒とかだったら、もっとよいかもしれないと思うのだが。

個人的には長らく片耳のヘッドセットを使っていたので、両耳のイヤホンにして後頭部の辺りから聞こえてくる感じ自体が新鮮だったのだが、しかもそれが「イヤホンで耳を塞いでる」感がほぼない状態で自分だけに音が聞こえるようになったのは、何か進化した感があるなぁと思う。「イヤホンの形」に関するある種の固定観念からちょっと解放されたかもしれない。

装着した時の見た目として、好みの問題や慣れもあるとは思うけどね。
あと、いつもメガネをかけている身としては、こういうイヤホンはメガネとくっついてもいいかな、とかも思ったりする。まあ、メガネはメガネでARゴーグルなんかがこれからどんどん進化していくわけなので、デバイスとしてはいずれは統合される事もあるのだろうなぁとは思う。

券売機ではモバイルSuicaではダメだったという話

個人的に先日導入したばかりのモバイルSuicaですが、いきなりモバイルだからこそダメなシーンに遭遇しました。
それはJRの駅のホームで在来線特急の特急券を買う所。音声案内でわざわざ「クレジットカードは使えません。」なんて流れるなど、キャッシュレスに「対応していないことの対応」はされているのだが、一応「Suicaは使えるようになりました」とは書いてあった。でも、それってカードを券売機に投入しないといけないわけで、ああ、モバイルSuicaじゃダメだ、という事だった。

JR東日本のお膝元と言える新宿駅ですら、そんな状況だったりするわけです。まあ、私自身は在来線特急に乗る事自体が滅多にないし、乗るとしてもできるだけ「ちゃんと」指定席で乗りたいと考えている派なので、自分の感覚を信じるとすれば、そもそもそんなに需要ない所なんですかね。

直接関係ないですが、自由席にいると、乗務員が特急券の確認に回ってくるわけですが、特急券持たずに乗っててその場で金払っている人が意外に多いなぁ、と印象で、あれは何なんですかね。何度も乗っていると、「うまく」払わなくて済む事がありそうでそれを狙っているんですかね。まあ、いいか。

で、確かにホームの特急券券売機に限らず、普通の券売機でもモバイルSuicaじゃ切符買えないかもね。特急券を購入・発券できるような券売機ならクレジットカードは使えるようになっているから必要ないと思うけど、それ以外の所でもカード型のSuica/PASMOなら使えても、モバイルSuicaはさすがに無理そうだな。まあ普通に券売機で切符買う事はまずないからよいけどね。しいて言えば、子どもが小学生になりたてで、子どもの分の切符を買ってあげないといけないのだけれども、それもできればSuicaで決済したいよね、という時にちょっと困るかもしれない。まあ、早いところ子ども用Suica/PASMOを買えばよい話ではある。

券売機でもカード型のSuicaではできている事なのだから、券売機のインタフェースの問題だけだと思うが、その辺は券売機の機種の交換が進んでいかないと確かに難しそうだね。単に新しい機種があるとかないとかだけではなくて、導入済機器の減価償却の進み具合とかも絡むだろうし。

そんなわけで、キャッシュレス化も、中途半端な所はまだまだたくさんあるので、は単一方式化せずに、複数手段持つ事は必要だなぁと思います。
記事検索
プロフィール

ntakano75

フリーランスでシステムエンジニアをやっておりました。

Twitter
AdSense
Amazon
  • ライブドアブログ