時々出てくるSIerのビジネスモデルの話のようだ。

オフェンシブな開発~「納品しない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来 - Social Change!
私たちは「お客様にとっての内製部隊として使って頂く」ことをコンセプトに提供しています。

この「内製部隊として使って頂く」というのは、それが全てとは思わないけど、一つの方向性としては賛成、という所でしょうか。
システムの開発や運用のマネジメントリスクを認識したユーザ企業にとっては、高度な技術を提供して手を動かしてくれる人さえいればいい、という事になると思うので。

で記事の内容、全体的には同意できない部分も多々あるかな、と。

「ディフェンシブ/オフェンシブ」というキーワードを「ビジネスモデル」にかけていたり、「開発」にかけていたりで、字句通り理解しようと思うと、それらの言葉への自分自身の先入観も手伝って、何を言っているのかよくわからない感じになったりしました。

まあ、言わんとしていることはなんとなくはわかりますが、一括請負受注の方がハイリスク・ハイリターンなわけで、ビジネスモデルとしてはむしろ「オフェンシブ」なんでは?とか思ったりします。
言葉のイメージだけの話ではありますが。
従来型で「やばいぞ」と言われている一括請負モデルに対するオルタナティブを積極的に模索し取り組んでいるという事で「オフェンシブ」だという事なんでしょうかね。

開発という観点では、そのハイリスク・ハイリターンな一括請負受注の中で極力リスク要因を排除していく為に、新しいチャレンジングな技術には取り組みづらいという意味で、「ディフェンシブ」だというのはまあ理解できます。

で、この「ソフトウェアパートナーシップモデル」という「新しいビジネスモデル」との事ですが、うーん、「クラウドアプリケーション」に拘る理由とかはイマイチよくわからないのでその点を無視しますが、これっていわゆる「ソフトウェアエンジニアリングサービス」とか言ったりして、割と普通なんではないか、というのが率直な感想。

特に保守・運用フェーズでは、顧客の予算の都合という理由が大きいと思いますけど、一定期間の固定金額の中で改善も含めて優先度付けながらやれることをやっていきましょう、っていうのはごく普通な事のように思うわけです。

実は、これらもすべて「納品」していることに起因します。納品するためには要件の確定と見積もりが必要になり過重なバッファが発生し、納品があるから開発と運用が分かれますし、納品するためにハードウェアを購入するのです。人月以外の単価ということで、ストーリーポイントやファンクションポイントなども試しましたが、結局は「金額のための見積もり」につながってしまえばうまくいきません。金額のための見積もりをしてはいけないのです。

これもよくわからない論理展開で色々と突っ込みどころがありそうなんですが、
ともかく人月の見積もりとか否定しているわけですけど、一定金額の中でやれる範囲をどうやって決めるかと言えば、やはりいろいろ出てくる要求に応える為の作業の工数見積もりをして、許容できるコストから逆算した上限工数と照らし合わせていくって事になるんではないでしょうか。
契約金額に影響を与えないビジネスモデルだからといって「金額のための見積もりをしない」って事にはならないと思うんですが。

どこまで顧客に情報を提示するかはわかりませんけど、「やれる範囲はここまでです」というのを顧客と合意するにはそれなりの根拠としての見積もりがやはり要求されるのではないでしょうかね。
「内製部隊として使って頂く」という事なら、なおさらだと思います。

しかも、本番で運用が始まれば、ユーザのニーズを汲み取りながら変えていけます。月額定額なので、要件はいつでも、どれだけ変えても良いのです。要件はいつでも変えても良いし、どれだけ変えてもかまいません。優先順位も変えることができます。これも大きなメリットです。

それから既に本番で動いているシステムに対する変更って、やはり開発時と同じ「ノリ」ではできないというのが実際で、それは開発と運用の担当が分かれていようがいまいが変わりはなくて、本番変更のリスクを鑑みて十分なリグレッションテストをしようと思えば、それなりの工数=コストを見込む必要があるというのは間違っていないとは思うんです。「気軽に変更できてコストが安いよ」というのはどこかミスリーディングな気がします。

確かに「その程度の変更になんでそんなにかかるの?」みたいな過剰な見積もりが時折見られるのも事実だとは思いますけど、そんな見積もりを繰り返しているようでは契約切られて仕事自体がなくなるかもしれませんよ、という危機感をどれ程意識しながらやっているかという、会社とか技術者とか次第な所があるのかな、と思います。

元記事はなんだか読み進めるにつれてどんどんPR記事っぽくなっていくのが、何だかな~と思っていたのですが、これと数日しか違わないので、やっぱりそういう事かと後から納得はしました。

「株式会社ソニックガーデン」設立および事業移転のご案内 - SonicGarden 株式会社ソニックガーデン
このたび、TIS株式会社の社内ベンチャーである「SonicGarden」は、より一層の事業成長を目的とし、その構成員を中心として「株式会社ソニックガーデン」として新会社を設立しました。

極論やあまり馴染まない印象の言葉の組合せを使って、耳目を集めようって狙いも意識無意識を問わずあるような気がしました。

まあ「終わった」とか「やばい」とか悲観的な事ばかり言っていないで、やれる事は何かを考えて実際にやってみる、という試みとしては、敬意を表したいと思っています。


私としてはやっぱり「顧客にとっての投資価値」をどうやって見積もれるようになるかという所に、SIのビジネスモデルにおける一つのブレークスルーがあるような気がするわけですが、この元記事やさらにリンク先の関連記事などを見ても、現在水準の技術者の人件費を中心としたコストベースの価値しか見ていない印象がして、その辺には迫れていない気がします。
私としては「もっと儲かるビジネスモデルにするにはどうしたらいいのか」という方向性で考えていきたいと思うわけですが、まあそもそも私と同じ方向性で考えているわけでもないと思うし、やっぱりなかなか難しいんだなあ、とあらためて思いました。


あわせて読みたい:
SIerが人月商売から脱却するのはやっぱり難しい
SIerの人月ビジネス脱却の件